高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えて事故を起こすケースが多発しています。
ではどうやって高齢者の踏み間違い事故を防ぐ事ができるのか。
最も有効と言われているのが「AT車からMT車に乗り換える」事です。
MT車ならば車を発進させるためにはクラッチ操作が必須で、クラッチなしではどれだけアクセルを踏み込んでも車は動きません。踏み間違いを防ぐためにはこれ以上ないというくらいの方法です。
しかし、それはそれでまた別の問題が出てきます。そもそも「MT車が運転できない」という人もいるでしょう。もしくは運転の仕方を忘れたなど。
操作自体に気を取られてしまい、外に対する注意力が削ぎ取られる危険性もあります。
MT操作が体に染み付いてる!という人ならばMT車で問題ないでしょう。むしろ安全なくらいです。両手両足を使うので脳にも良い刺激がありますし。
ですがMT車に不慣れな人はリスクが大きすぎます。他の選択肢を選ぶべきでしょう。
例えば、最近では誤発進を抑制する機能を搭載した車も増えてきています。ですが前進方向のみに作動する場合が多いのでバック時にも抑制機能が作動するかどうかを購入前によく確認する必要があります。
軽自動車で言えば、ダイハツのムーブで「スマートアシストⅡ」が装備されている車種がバックの急発進抑制に対応しています。中古車も少しずつ出始めたようです。
→中古車ならgoo-net(グーネット) 中古車情報 中古車検索
決して安い買い物ではないので慎重に決める必要がありますが、安全と安心、リスク回避という観点からすれば高い買い物というわけでもありません。
それでもMT車に比べるとAT車はアクセルを踏むだけで進んでしまうという危険な乗り物であるという事に変わりはありません。日頃から十分注意して運転する必要があるのは言うまでもありません。